ブログ
2015.07.13
「農林100号」って知ってる?
最近、某食品系サイトで「米特集」を執筆している松宮。執筆するために歴史を調べていると「日本に伝来したのは縄文後期」「稲作が始まったことで長期的に食料が保存できるようになり、人口も増えた」などの情報に辿り着く。
記事を執筆する際には「情報の真偽」を探るべく、複数のサイトをチェックする。・・・が、もともと松宮は「この情報、本当かな・・・」「大元の情報はどれだろう?」など、気になることがあると“調べるのがとまらない”性質。1つの特集を執筆するのに「50ほどのサイトをチェックしていた」と気づく。
米・米・米!!!
・・・そして「コシヒカリ」は漢字で「越光」と書き、かつて北陸地方に存在していた越の国(現在の山形県の一部・富山県・石川県福井県・新潟県)に由来する、と知る。つまり、名称には“越の国に光を・・・”という意味が込められているのだ。
なお、稲には登録番号があるのだが「コシヒカリ」は制度が開始されてちょうど100番めだったので“水稲農林100号”というらしい!へえ~!知らなかった!!!
系統を探っていくと、「コシヒカリの親は農林1号(父)と農林22号(母)」「そのまた親は・・・」「コシヒカリの子孫は・・・」と「家系図並みにキリがない」。米の歴史は「おいしい米をつくろう」という、掛け合わせの歴史でもある。今あるおいしい米は開発者の努力の結晶なのだ。米ってすごいな~。
米の歴史は「ハンパない」
ふと、家で最近ハマっているバンドの恋愛マンガ「カノジョは嘘を愛しすぎてる」を読んでいると・・・ヒロインがデビューをする際に「バンド名を決める」という場面に遭遇。「松宮ならバンド名は絶対農林100号だな・・・」と心の中で呟いた。
コメント
1990年までは国の品種改良はカタカナ、都道府県のはひらがなと決まっていたそうです。
つまりコシヒカリとあきたこまちの違いね。
こしひかりと書くのも、アキタコマチと書くのも、だめなんですよね。
- 王子の狐
- 2015.07.17 22:45
いつもあざっす!さん
ご自分お米を作られているんですか?すごい!お米もそうですけど、ぶどうも掛け合わせの歴史で系統図をたどっていったら・・・とんでもないことになりました(笑)
カスタネット、ぜひ!
- 松宮史佳
- 2015.07.17 08:31
お米にそんな歴史があるとは知りませんでした。
自分で作った米を子供たちが美味しく食べてる姿を見てると頑張ってよかったな~っていつも思いますよ。
バンド結成って事でいいんですかね。
僕はカスタネットで参加しますぞ!
それも出来るか怪しいですけど(涙)
- いつもあざっす!
- 2015.07.16 12:33
クロノスさん
りんご・・・(笑)
ゆめぴりか、とってもおいしいみたいですね!「北海道で日本一の米をつくりたい」という道民の夢とアイヌ語で「美しい」という言葉を組み合わせて「ゆめぴりか」というそうです。
やっぱりご飯ですよね!松宮も大好きです。
- 松宮史佳
- 2015.07.14 19:27
農林100号…りんごかと思った。
(それは王林)
お米、大好きです。 ごはんをおかずにごはんを食べる!
北海道のゆめぴりかとか人気ですよね。
食品系サイト、ぜひ教えてほしいです!
- クロノス
- 2015.07.14 13:55
Tockyさん
最近は食べ物や健康関係の記事を執筆することが多いですね。そうだ、「超光」ではなく「越光」です!打ち間違えてしまいました。失礼しました。外出先から戻ったら修正します~。
そうそう、最近は北海道のコメ事情がアツいらしく、おいしい米の産地として名を馳せているみたいです。「森のくまさん」は名前がユニーク&すっごいおいしいみたいですよ!
- 松宮史佳
- 2015.07.14 12:46
酔っぱライターに似つかわしくない(失礼)日本人の主食でもある
お米に関する記事を執筆とのこと。
農林100号と言う言葉は昔、ムカシ中学の教科書で見た憶えがあります。
そして「コシヒカリ」を「超光」と書くとは初めて知りました。
お米の歴史って凄いですね!!勉強になりました。
お米の呼び名って各県特有のネーミングがありますが
北海道の「きらら397」とか熊本の「森のくまさん」なんて呼び名は
とても好きデス♪
- Tocky
- 2015.07.14 11:42
王子の狐さん
へえーーー!なるほど。ありがとうございますいろいろ勉強になりますねー!